menu

研究紹介

  1. トップ
  2. 研究紹介

臨床薬理研究所とコラボした院内製剤の評価

臨床薬理研究所とコラボした院内製剤の評価

院内製剤は、市販されている薬では治療が困難な場合に、患者さんの医療ニーズに応じて、病院薬剤師が病院内で作製している医薬品です。市販の薬は、発売前に安全性や効果を確認するために様々な試験が実施されます。

一方、院内製剤は、そこまでのデータがないケースも多くあります。そこで、病院薬剤学講座では、臨床薬理研究所とコラボして、院内製剤の血中濃度や安全性の検討を行っています。臨床薬理研究所は、昭和大学の附属施設で、医療用医薬品の第Ⅰ相臨床試験など様々な臨床試験を実施している施設です。

実績としては、ミアンセリン坐剤の健常成人男性、高齢男性での薬物動態試験の実績などがあります。院内製剤の臨床試験など、ヒトを対象とした研究に興味がございましたら、是非、一緒に研究ができればと考えています。お気軽にお問い合わせください。

臨床薬理研究所と共同で研究を行ったミアンセリン坐剤

1.院内製剤というものがあり、患者のニーズに従って薬剤師が造っている。
2.一般には、薬は人を対象とした安全性の評価が重要。
3.昭和大学には、健常被験者を対象とした臨床試験が可能な臨床薬理研究所が存在する
4.病院薬剤学講座では、実際に臨床で(薬剤部で)作成した院内製剤を用い、人を対象とした臨床試験を実施した例もある。

臨床薬理研究所と共同で研究を行ったミアンセリン坐剤

医療ビッグデータを用いた薬剤疫学研究

近年、医療ビッグデータを用いた医薬品の安全性と有効性に関する情報構築が加速度的に進んでいます。ビッグデータとは、単に量的に巨大な情報を示すだけではなく、質的にも多様な出処を有する情報として表現されています。データのサイズに明確な定義はないものの、医療の分野においては、レセプトデータに代表されるような、質的に近い情報が比較的利用しやすく蓄積されていることも少なくありません。

これらの中には、一般的に普及しているパーソナルコンピューターで解析可能なサイズもあれば、専用のワークステーションを使用しなければデータを展開することすらできないサイズのものまで、いわゆる「医療ビッグデータ」と称され、各種分析等に用いられています。 この医療ビッグデータは、自施設の情報のみでは得られない稀なイベントや、医療経済的な観点における自施設と国内の他施設の平均値との比較、国内における特定の医薬品の処方実態など、利用方法は多岐にわたります。

医療ビッグデータを用いた薬剤疫学研究

医療ビッグデータの利用は、従来、製薬企業やアカデミアを中心としておこなわれてきましたが、昭和大学では医療現場における医療ビッグデータの活用を目指し、研究的に薬剤師業務に有益な情報の構築を行っています。 臨床現場の悩み、不足したエビデンスなどを、医療ビッグデータ解析を通じ、社会に還元しませんか?社会人大学院生も広く募集しています。ご興味のある方は是非お問合せください。

臨床薬剤師による症例研究

昭和大学では、215名(臨床研修薬剤師約60名を含む)の臨床薬剤師が日々患者の治療に貢献しています。本学の臨床薬剤師の大半は、本学薬学部の教員として教育、研究にも関わっています。

症例報告というと、「研究とは異なる」、というように感じる方も多いのではないでしょうか?我々は臨床薬剤師です。目の前の患者に対して真摯に向き合い、治療のプロセス、治療に難渋した例など、未来の医療従事者に対して一つ一つエビデンスとして残してゆくことが重要であると考えています。さらに、教育機関である昭和大学では、医療人育成を掲げ、若手薬剤師、学生などに対しても症例報告ができるようにトレーニングを行っています。

昭和大学では、臨床薬剤師が作成した症例報告を国際的な学術誌へ多数掲載させています。臨床家として、薬剤師のアクティビティを社会に還元しませんか?社会人大学院生も広く募集しています。ご興味のある方は是非お問合せください。

臨床薬剤師による症例研究

精神科領域における薬剤師の研究について

昭和大学附属烏山病院には発達障害医療研究所と臨床薬理研究所が併設されています。発達障害医療研究所は初診患者数が6000例を超える全国的にも有数の診療実績があります。また、臨床薬理研究所では第1相試験(健康な成人に初めて投与する試験)から第3相試験(多数の患者さんへ投与する試験)、BE試験(生物学的に同等であることを確認する試験)などの臨床試験(治験)をはじめ、職員の研究をサポートする体制が整備されています。

このような環境の中、烏山病院ではおよそ70件以上の臨床研究が実施されています。当薬局においても、統合失調症患者を対象とした処方実態調査をはじめ、医療事故として頻度の高い転倒・転落と向精神薬との関連性調査、成人注意欠如・多動性(ADHD)患者に対するADHD治療薬の有効性と安全性に関するヒストリカルコホート研究などを行っています。特に、発達障害医療に関する研究は、当院の高い臨床実績と蓄積された様々なデータを考慮すると、まさに研究シーズ(研究を生み出すタネ)の宝庫と言っても過言ではありません。 興味を感じた薬学生・薬剤師の皆さん、烏山病院で新しい発見を体験してみませんか?